2016年11月 5日 (土)

合板のラックづくり

事務所にモノが増え続け氾濫気味の昨今。

先日は仕事の手を休め久しぶりに日曜大工。

作ったのは事務所バックヤードで使うラック。

コピー用紙や靴の収納棚として使いながら

一番上は手狭になったコーヒーを入れるカウンターに。

時間もないので最初は既製品を探しましたが、

やはり納得いくモノがない!

だったら手作りしかないな!ということで作業開始。

手持ちの丸ノコはかなりの年代物なので

時間短縮とカットの精度を上げるために

まずは自分でスケッチを描いて

ホームセンターで合板をカットしてもらいました(チョー楽ですw)

カット済みなので材料運搬も楽々♪

あとは事務所で組み立て作業。


で、出来上がりがこんな感じです。

Kaz1

3’×6’24mmの針葉樹合板を無駄なく木取りして

まるまる一枚使うとこんなボリュームになります。

これは屋根や床に使う構造用厚物合板ですが、

使い方次第でいろいろ作れそうです。


Kaz2

完成した時の一服がたまりませ~ん♪

靴を入れるとこんな感じ。

キャスター付きなので掃除の時も楽々移動OK。

あえての合板でラフなつくりですが、

木目がいい感じ♪

久しぶりの大工仕事でいい汗かきましたw



次は何にチャレンジしようか・・・♪

| | コメント (0)

2016年4月 2日 (土)

クラリンがやってきた!

昨日は現在進行中のSさんとの打ち合わせ。

そして、ご主人がニヤニヤと自慢げに抱えてきたのがコレ!

1604012

先日購入したばかりのクラリン製フォールディングチェア。

早速事務所に置いてみました。

折り畳み式のパイプ椅子ですが、

マディソンスクエアガーデンなどでも使われている

見るからにタフな風貌のチェア!

1604011

クッション・アーム付きタイプで、

座り心地もかなりフカフカでいい感じ♪

この椅子、mat house にもありますが、

偶然にもSさんも気に入って同タイプを購入。

以前購入したペンダント照明も偶然同タイプで

面識のないお二人ですが、

やはりかなり共通点があるようです。

家づくりが始まって以来椅子にはまってしまい

コレが2脚目の椅子です。

着々と家具が揃っていきます。



椅子やテーブル、キッチンの高さなど、

それぞれが微妙な寸法で関連し合いますから

悩んだりすることもありますが、

ワイワイと家づくりをしていると

そんなことまで楽しめちゃうんです♪


今日の打ち合わせは水栓決めでしたが、

皆であれこれ悩みながら打ち合わせしても

一つ一つ決まっていくと、

これまた楽し♪でした(笑)



私は思います。

せっかくの家づくりなんだから

楽しくやらなきゃもったいない♪♪  と。



| | コメント (0)

2016年2月 8日 (月)

サファリチェアがやってきた!

P20504322

先週金曜日、事務所にサファリチェアがやってきました!

いいでしょ~♪♪

実はコレ、現在設計中のクライアントが購入したもの。

(私のではありません。私も欲しい1脚ですが・・・!)

家具屋さんに受け取りに行って

その足で真っ先に見せに来てくれました(嬉)

座り心地も最高で一枚皮の肘掛けもいい感覚でした♪

各部のつくりも丁寧で重厚かつ繊細な1脚です。

Img_20160205_183140

Img_20160205_183230

ここ最近、椅子にはまっているご主人。

まだまだ欲しい椅子がありそうです。



この日はこのあとクライアント家族と

ビンテージ家具屋さん巡りに行きました。

1454657941635

古いデスクライトや名作椅子など

いろいろなモノとの出会いがあり久しぶりに楽しい時間となりました。



家をつくると必ず置く家具ですが

いいモノはデザインも座り心地もいいので絶対飽きません。

そんな家具は生活や空間を更に豊かにしてくれるので重要です。



これから家づくりをお考えの方。

頭の片隅で家具のこともイメージしてみてくださいね。

| | コメント (0)

2015年10月 1日 (木)

Goban chair とツーショット!

Gobantokyo

昨日届いたTOKYOスツールと

2010年にM氏からいただいたGoban chair のツーショット!

二つ並べるとこんな光景です♪

同じくらいの大きさでいい感じ~!

| | コメント (0)

2015年9月30日 (水)

届きました!TOKYOスツール

150930tokyo

待ちに待ったTOKYOスツールが本日届きました♪

7月初旬に予約していたこのスツール。

解体されてしまった国立競技場のベンチシートです。

1964年の東京オリンピックも経験しています。

椅子になるという情報を知ってすぐに衝動予約しました(苦笑)

その後、まさかグダグダになるなんて想像もできなかったけど、

そんなオリンピック騒動は置いといて、

これはコレとしてずっと大切に使おっ♪





| | コメント (0)

2008年9月10日 (水)

Hさんの椅子・・・第2弾

今日は、Hさんのお宅の最終チェックに行ってきました。工事も終了して、そこは「現場」から「住まい」に変化していました。前回の椅子の答えわかった人いますか?今日は、静寂が戻ったHさんのお宅の椅子第2弾のご紹介。土間に置いてあるのは、柳宗理の「サイドチェア」です。きれいな曲線とツートンカラーが印象的ですね。この椅子の人気は日に日に増しているような気がします。今のところご主人用らしいです。リビングにあるのは、新居猛の「ニーチェア」です。ニューヨーク近代美術館の永久コレクションにもなっていますね。コンパクトに折りたたみ出来て丈夫。低座タイプなので落ち着いてくつろげます。フロアマットや傘立てなどの細々とした雑貨も増えてきて、家中が既に家族と馴染んできています。

さあ、土曜日はいよいよ引渡しです。

Hos_09101_2 Hos_09102

|

2008年9月 2日 (火)

ついに・・・

Hos_sc 先週、Hさんのお宅に椅子が届きました。家族がダイニングで使うためのセブンチェアです。既に手持ちのトリップトラップチェアが1脚あるので(下のお子さん用に)、セブンチェアは残りの人数分の3脚を発注。使い始めてみると、下のお子さんまでセブンチェアがお気に入りの様子とのこと。さて、今後のHさんの食卓はどうなるのでしょうか!?奪い合いにならなければよいのですが・・・(^^’今日は、既に第二弾の椅子が届いているはず。みなさん、第二弾の椅子とは何だと思いますか?

さあ、みんなで考えよー!

|

2007年2月10日 (土)

Hans J. Wegner

Hans_j_wegner  この世に数々の名作椅子を送り出した巨匠ハンス J ウェグナーが1月26日に亡くなったと・・・今朝の新聞を見て知った。余談だが、この日は二男の誕生日でもあったのでより一層驚きが増した。惚れ惚れするようなデザインと、まことによい居心地を兼ね備えた椅子たちを生み出した彼。私が一番に惚れ込んでいるのが彼の椅子たち。我が家にも彼の作品の一つ「Yチェア」が家族の人数分だけ置かれている。見事なまでの曲線と木の質感・ペーパーコードの絶妙なバランスがたまらない。座って満足、眺めても満足。次の世代まで引き継いでもらいたいと願う。狭い家なのでこれ以上なかなか置けないのだが、まだまだウェグナーの椅子は欲しい。

いつの日かこっそりと次の一脚を・・・などと企んでいるのだが。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006年10月 5日 (木)

椅子の話

 昨日、Kさんのお宅を訪ねた。

引越ししてから片付けなどに追われていたKさんのお宅もようやく落ち着いたようである。念願の椅子も揃ったとの連絡を受け、この日は名作椅子探訪にお邪魔した次第。

まず、目を引いたそれはマスタールームにあった。届いたばかりのCharles & Ray Eamesの「Lounge Chair」。見るからに存在感のある重厚なデザイン。重厚でありながら繊細さを感じさせる。見ているだけでもなんなので座らせていただく。「うわ~っ」さすがは一塁選手のグローブのイメージ。暖かく包み込まれるような感触である。このまま、いい音楽♪でも聴きながら、うまい酒が呑みたくなる。そんな、まさに至福のときがやってくる。周囲には「LCW」と「Wire Chair」。2階に上がると、ダイニングには柳宗理の「Side Chair」がある。おしりの曲線がキュートな椅子。背中のアイボリーもすごくいい感じである。隣には同じく柳宗理の「Elephant Stool」。小ぶりでかわいいこれは、椅子以外にも子供の踏み台としても使われていたりする多機能選手である。

結論。やっぱり「いいものはいい!」現実的な話をするならば、このような名作椅子と呼ばれる椅子は、デザインが不変であるから買い足しが可能なこと。家族が増えても大丈夫。それから、やはり「見てよし!」「座ってよし!」だ。安定した感触、飽きのこないデザイン、孫やその先の代までも使える素材でもある。値段は高いが、そのような財産と考えたら納得できるはず。また、椅子はインテリアを大きく左右する重要な役割を持っている。きっと一度買ったら二度とは買い換えないでしょう?だとしたら、安易に間に合わせなんてダメ。もっと椅子のことを気にしてみてはいかが?!そこで一つ簡単なアドバイス。ショールームに行ったら、必ず靴を脱いでから座ってくださいね。(椅子を土間に置く場合は別ですが)

それでは、一日の疲れを癒してくれる椅子たちに・・・乾杯! Eames_lounge_4 Eames_lcw_3 Sori_yanagielephant_stool_1 Eames_wire_chair_dkr_1Sori_yanagiside_chair_1

| | コメント (2) | トラックバック (0)